コアーボーリング工法とはコアドリルにダイヤモンドビットを取り付け、ビットを回転させながらコンクリートを穿孔して行く工法です。
ハツリなどの従来の工法と比べて騒音・振動・粉塵が少なく、鉄筋に当たってもそのまま切削して行くので時間短縮にも繋がります。また穿孔箇所は凹凸が発生しないので補修の必要もありません。
設備配管用の穿孔、解体・耐震改修用の穿孔、テストピース採取用の穿孔、大きな機材の入らない閉所でのラインカットによる切断用穿孔などあらゆる場面で活躍します。
【対応工事】
RC造の耐震改修や解体工事に伴う穿孔
橋梁・ダム・トンネル等の改修や解体に伴う穿孔
電気ガス水道設備の配管に伴う穿孔
コンクリートのテストピース採取に伴う穿孔
【特徴】
ハツリ工事に比べて騒音・振動・粉塵が少ない
円筒形にきれいに穿孔できる
小口径~大口径・深い穿孔にも対応可能
ワイヤーソーやウォールソーの設置できない狭いスペースにはラインカットで対応可能
【作業の流れ】
-
準備
アンカー打設・機械設置
-
穿孔
穿孔深度によりビットの継ぎ足しやロッドを使用し指定深さまで穿孔
上階穿孔時の下階へのコアガラ落下防止措置もあり -
コアガラ取り出し
コンクリートテストピース用の穿孔も可能
施工事例
基礎バースター用コア削孔